倶楽部報

ホーム > 倶楽部報 > 2025年春号(JICA海外協力隊の派遣で「ガーナ甲子園」開催に貢献)

倶楽部報(2025年春号)

JICA海外協力隊の派遣で「ガーナ甲子園」開催に貢献

小川 尚人(令和6年卒 三重高)

2025年04月11日

ガーナ野球・ソフトボール連盟(GBSF)および一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構(J-ABS)の協力のもとで、ガーナにおいて1カ月間実施した、野球を活用したスポーツマンシップを育むベースボーラーシップ®教育活動に参加した。活動では、慶應義塾大学とガーナ大学の連携により、その教育的効果を測定する研究も進められた。

活動の初週は首都アクラにて、ガーナ人コーチとともに3週間の練習プログラムおよび教育カリキュラムの策定を行った。野球の技術向上だけでなく、ベースボーラーシップ®教育の要素をどのように組み込むかについて議論し、その内容をもとにアクラ、テマ、コフォリデュア、ケープコーストの4地域に分かれて指導を実施した。筆者はテマに配属され、3週間にわたり活動を行った。

テマでは、参加者の約9割が野球未経験者であったため、基礎技術の習得に重点を置くとともに、実戦形式の練習および試合形式の練習を並行して行った。これにより、野球のルールを実践の中で学び、スポーツの楽しさを体験できる機会を提供した。また、毎回の練習前には「規律」「尊重」「正義」を重視するベースボーラーシップ®教育を実施し、その後のプレーにおいて体現できるよう促した。さらに、日本のプロ野球の試合映像を活用し、試合の流れやルールを視覚的に理解できるよう工夫した。

3週間の指導の成果を発揮する場として「第1回ガーナ甲子園大会」を開催した。優勝はアクラチームで、テマチームは惜しくも準優勝となった。試合終了後、多くの選手が悔しさのあまり涙を流す場面も見られたが、それを通じて勝敗以上に、努力やチームワークの重要性を学ぶ機会となった。大会終了後には、ガーナ人コーチやボランティアメンバーと振り返りを行い、次回大会の開催に向けた準備や、帰国後も継続可能な野球教育の枠組みについて協議した。

ガーナでの生活を通じて、野球指導以外にも現地の文化に触れる機会が多くあった。例えば、スポーツ関係者との表敬訪問を行い、テマでは市長や行政関係者との交流の機会を得た。このような訪問を通じて、地域社会におけるスポーツ振興への関心の高まりを実感することができた。また、テマのコーチの自宅を訪問し、ガーナの伝統料理「フフ」を振る舞っていただくなど、地域住民との交流を深める機会もあった。さらに、地域の子どもたちと野球やサッカーを楽しむ場面も多く見られ、スポーツが日常生活の一部として根付いていることを再認識した。

ガーナの人々の温かい人柄にも強く印象を受けた。道を歩けば笑顔で挨拶を交わし、気さくに話しかけてくれることが日常的であった。子供たちに「将来の夢は何か」と尋ねると、「野球選手」「サッカー選手」「宇宙飛行士」「日本料理のシェフ」など、大きな夢を語ってくれる場面も多かった。こうした活動を通じて、スポーツが子供たちの自信を育み、夢を持つきっかけとなることを実感した。

本活動を通じて、ガーナの子供たちに野球の楽しさを伝えるとともに、チームワークや努力の大切さを学ぶ機会を提供することができた。また、ベースボーラーシップ®教育の一環として、スポーツを通じた人格形成にも寄与できたと考えられる。

特に印象的だったのは、子供たちが自主的に学ぶ姿勢を身につけていく過程である。活動開始当初は仲間のミスを責める姿が見られたが、3週間のプログラムを通じて、徐々に自主的に練習へ取り組み、チームメイトと積極的にコミュニケーションを図るようになった。これにより、スポーツを通じた教育の可能性を改めて実感した。

また、本活動を通じて日本とガーナの文化の違いを学び、相互理解を深める貴重な経験となった。我々は野球技術や知識を伝える立場であったが、それ以上に現地から多くのことを学んだ。実際にアフリカの地を訪れ、現場での体験を通じて得た知見は極めて貴重なものであった。

1カ月間の活動を通じて、ガーナの子供たちの純粋さや学習意欲、地域社会の教育に対する熱意を肌で感じることができた。活動で築かれた関係は一時的なものではなく、今後も継続的な支援や交流を発展させる必要があると強く感じた。

*活動の様子は以下の動画をご参照ください。
「ガーナ甲子園 2024ドキュメンタリー 慶大野球部とアフリカの未来を創る」
https://www.youtube.com/watch?v=fJJ9eEerYyk&t=714s


野球について教える部員ら
野球について教える部員ら

試合での挨拶を指導
試合での挨拶を指導

教室での指導風景
教室での指導風景

グラウンドでの指導風景
グラウンドでの指導風景

打撃練習に取り組むガーナの選手たち
打撃練習に取り組むガーナの選手たち

試合で整列して挨拶するガーナの選手たち
試合で整列して挨拶するガーナの選手たち

一塁に駆け込むガーナの選手
一塁に駆け込むガーナの選手

「ガーナ甲子園プロジェクト」の参加メンバー
「ガーナ甲子園プロジェクト」の参加メンバー

^